2015年2月27日金曜日

内藤社長との出会い

ラベルのカテゴリとは外れますがこれが原点

前回のブログの続きになります。
このままではモミの木の家を建てることができないのでISJのほうに電話をし
お会いする日を決めました。
家づくりの勉強のためにまずISJのNEWSの部分はすべて読ませて頂き、モミカフェの記事も
ある程度読ませて頂きました。
無理を承知で頼みに行く予定でしたのでそれくらいは最低必要だと思いました。

当日は夜勤明けでしたがその日以外は時間が合わないので強行で行きました。
距離にして150キロ程度で時間にして2時間程度で到着しました。
それから内藤社長に連絡をしてお会いすることができました。

打ち合わせをする部屋で少しお話をして施工エリア外というのは分かっていましたが
「モミの木で建ててください」と言ったら快く快諾して頂きました。
内藤社長いわく私が来る前から建てて頂けるということでした。
その時は非常にうれしかったです。
これが縁というものなんだと思いました。避けては通れないものなのだと。
こういうところがモミの木に選ばれるか選ばれないかではないかと思いました。
この時から他の工務店では満足のいくものはできないと思いました。
内藤社長からも「他では無理でしょう」ともいわれました。
その後建てるにあたっての大工さんの紹介も頂きました。
これでモミの木の家づくりのスタートラインに立ちました。

まだ時間があったので無理を言って急きょ建材メーカーさんのところの工場見学をさせてもらって
家路につきました。

他の工務店では無理な理由については別の記事で書いていきたいと思います


日本ISJ研究所との出会い その3

タイトルと少しずれますが内藤社長との出会いまでを書いていきたいと思います
モミの木を使うにあたって大事なことは表面積に対して200%以上使うということでした。
床と壁もしくは天井に使おうと思いました。
このとき壁に使う漆喰を珪藻土でもいいかなと北海道のメソポア珪藻土など色々調べましたが
結論が出ませんでした。
内藤社長との電話の時に「ホタテを使った漆喰がいいよ」ということで検討しましたが入手が難しいなと思いました。
キュウエイさんではバイオウォールがホタテを使っていました。
結局結論が出なかったのでモミの木の表面積200%を超える壁と天井すべてにモミの木を張ろうと思いました。
家を建てるコンセプトとして機械に頼らない家づくりをするためです。
実証としては、ISJのHPの「本当のエコハウスとは?」を参照してください。
これもすべては内藤材木店のトップページの印象が強いからだと思います。
この流れでいけるのもモミの響のお陰だと思います。
今検討されている方はぜひたくさん使って体感して下さい

それから家づくりについて冷暖房や加湿器などを使わずにいけるように基礎断熱やスピンオフによる断熱を駆使して終のすみかを検討している時に予定していた工務店の都合によりできなくなってしまいました。
これでもうモミの木では建てれなくなったと思っていましたがISJの佐藤さんのブログに
「日本ISJに遊びに来ませんか」
というのを見つけてすぐに電話をして2度目の内藤社長との電話をしました。

この次から内藤社長との出会いになります
                              次回に続く

日本ISJ研究所との出会い その2

前回は内藤社長に電話をしたというところで終わっていますが少し時間をさかのぼりまして書いて
いきたいと思います。
前回のブログに書いてありましたがセミナーに行ってきたところの工務店に行きました。
参考までに内装の基本は
壁や天井はスペイン漆喰
床材はパイン材が仕様です。
この仕様でも十分ではないかと思うくらいです。
セミナーの見学会で内装にパイン材を使った家を見に行った時に安っぽく見えてしまったので
そこの工務店さんに「モミの木で作ってください」と提案しまして情報がないと時間がかかるので
ISJの紹介をしました。
このときはまだ内藤社長とは全く繋がりはありません。
モミの木の内装材が仕入れができるかどうか確認中のときに自分から少し動こうと思いISJにメールをして電話をしました。

電話の内容はすべては覚えていませんが
モミの木、シロアリ、木材、しっくい、基礎パッキン、機械に頼らない家づくりについてetcです
内藤社長との出会いはこの電話が初めてでした。
初対面というのが正しいかはわかりませんが内容の濃い45分の電話でした。
印象としてはすごく家に詳しく家づくりに対して参考になりました。
私は岐阜なので施工エリアから外れているにもかかわらず貴重な時間と誠実を頂きました。

その後ISJからモミの木の仕入れができることが工務店から連絡がありました
これが私とモミの木の出会いではないかと思います。
しかしながらモミカフェなども行ったことも体感もないので出会いという言葉は相応しくないですが
モミの木との初めての出会いはこの度ISJから発信されるモミの響です
サンプルとして見せて頂いた程度でしたのでその時はモミの木の良さと実感は分かりませんでした

その3に続く

2015年2月25日水曜日

日本ISJ研究所との出会い その1

家づくりは1生に何度もできるものではありません。
私が当初考えていたのが外断熱二重通気工法(ソーラーサーキット)でした。
高気密・高断熱で全館空調がいいと思っていました。
全館空調により計画換気、ヒートショックの緩和と室内干しができるという点でした。
メリットとしてエアコンの数が少なくすみ、エアコンの風が直接当たらないので
エアコンが苦手な方でもいいという点でした。
今は色々な大手メーカーが全館空調を採用するようになりました。

家を建てるメーカーはほぼ決めていましたがある日新聞の広告に家づくりのセミナーがありましたので半信半疑でセミナーに行ってきました。
詳しくは書きませんが無添加系のセミナーで今の主流の新建材を使わないというものでした。
その時にセルロース、しっくい、シロアリと木材の乾燥方法についていい勉強ができました。
それからもう少し勉強したかったので実際の家の見学会に行ってきました。
実際の家を見学して空調機の数が少なくても快適に過ごせることがわかり機械に頼らなくてもいい家ができることが分かりました。
見学会の帰りに一緒に参加していた方から「モミの木とスピンオフ」がいいよと言われその時に初めて知りました。
私の地元は東濃檜が有名でしたのでその時はそこまでモミの木に対して興味はありませんでした。
家に帰ってからパソコンで日本ISJ研究所(以後ISJ)を検索して確認しました。
今回のセミナーでも遮熱塗料を使っていましたのでスピンオフの性能差もその時は分かりませんでした。
モミの木も少し見ていましたが特に興味もありませんでした。
しかしサイトのモミカフェに「杉や桧ではダメなんですかね?」という記事を読んで
(モミの木は他の木とは違うのかな)と思いました。
そしてISJのHPに内藤材木店のHPがありましたので開いてみました。
トップページに
涼しくないけど暑くない
温かくないけど寒くない
そんな住まいを
電気を使わず実現します
と書いてあったので「これはすごい」と思い
ISJのお問い合わせから資料請求(モミの木)をしました。
メールの返信がありましたが「メールでは伝えきれない」ということでしたので
電話で連絡をしました。
そこでISJの内藤社長と電話でしたがお会いすることができました。

その2に続く